配当金が欲しいけど、配当金をもらうためにはそれなりにお金が必要と思っていませんか?
この記事を書いている私は投資歴9年で配当金をもらうために少額で高配当株投資を行っています。
この記事では、少額で配当金をもらう方法を紹介します。
この記事を読めば、配当金がもらえる株の買い方までわかります。
配当金は1株でも、もらえます。1株500円でも配当金をもらい続けることが可能です。
目次
配当金とは?

配当金とは企業が得た利益の一部を株主へお金で還元することです。
事前に株主から集めたお金を元手に事業を行います。そこで儲かった利益の一部が株主へ支払われます。
株を保有しているだけで、配当金をもらい続けることができるので不労所得を手に入れることができます。
配当金は1株でも、もらえます!
配当金は1株でも、単元株(100株)と同じの配当利回りで配当金をもらうことができます。
- 1株あたりの配当金が100円の場合
- ・100株保有で100円×100株=10,000円の配当金がもらえます。
・1株保有で100円×1株=100円の配当金がもらえます。
1株で配当金をもらった実例
実際に1株しか保有しないで、配当金をもらった実例を紹介します。
高配当銘柄で有名なJT(日本たばこ産業株式会社)を1株だけ購入しました。
配当金は株を購入しても直ぐにはもらうことはできません。実際に配当金をもらうのは企業の決算の2〜3ヶ月後にもらえます。
配当がもらえるタイミングで配当金計算書が届きます。1株しか持っていませんが、「業績報告書」や「株主総会決議の通知」などが届きました。

配当金計算書では実際にもらえる配当金額が載っています。
今回は1株あたり77円の配当金がもらえることがわかりました。※ここから税金が引かれます。

実際に入金履歴を確認しましたが、しっかり63円の配当金をもらうことができていました。

1株で配当金をもらう方法【LINE証券・ネオモバ】
実際に1株で配当金をもらう方法は、証券口座で配当銘柄の株を購入するだけです。
証券口座は、LINE証券かネオモバ(SBIネオモバイル証券)をおすすめします。
大手証券会社は少額投資には向きません。単元株(100株単位)でしか株を売買できなかったり、1株の場合は手数料が割高です。
証券口座をお持ちでない方は最初に作成する必要があります。
LINE証券やネオモバなら1株から株を売買することができ、手数料も安いので効率良く配当金をもらうことができます。
証券口座があれば、あとは配当銘柄の株を購入するだけです!
今回はLINE証券とネオモバで高配当銘柄の大手総合商社「丸紅株式会社」を1株購入する方法を紹介します。
LINE証券の購入方法
①LINE証券のトップページの検索欄から「丸紅」と検索します。

②丸紅の取引ページに来ました。

③「配当・優待」を選択すると配当情報が出てきます。配当利回りを確認して、「買う」を選択するだけです。※配当利回りが3%以上だと比較的高配当銘柄になります。

ネオモバの購入方法
①ネオモバのトップページの検索欄から「丸紅」と検索します。

②株価の下に配当利回りが載っていますので、確認します。※配当利回りが3%以上だと比較的高配当銘柄になります。

③「この株を買う」を選択するだけです。

以上です。
1回購入すれば無配(企業が配当を出さないこと)にならない限り、配当金をもらい続けることができます。
配当銘柄を選ぶ際の注意点

企業の業績によって今後、減配(配当を減らすこと)や無配も考えられます。配当利回りが高い株も沢山ありますが、業績がしっかりしていて配当ずっと維持している企業を選ぶことが重要です。
配当利回り6%以上の銘柄などもありますが、業績不振の企業や倒産寸前の企業もあるので利回りだけで選んではいけません。
おすすめの高配当銘柄や実際の銘柄の探し方について詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。
まずは1株だけでも投資をしてみよう!
1株で500円でも配当金はもらうことができます。
配当金は、持っているだけでお金がもらえる不労所得になります。
配当金をもらったことがない方は、まずは1株だけでも投資をしてみて配当金を実際にもらってみましょう!
配当金って1株でも、もらえるのかな?
単元株(100株)を購入するお金がないけど、配当金は欲しい・・
いくらから配当金がもらえるのか教えて欲しいです!