大学生で株を始めてみたいけど、大学生で株を始める人が少ないので気になる方も多いです。
この記事では、大学生が株を始める「メリット・デメリット」を解説します。
この記事を読めば、大学生が株を始める「メリット・デメリット」がわかります。
大学生から株を始めることはおすすめします。ですが、本業(勉強)が疎かにならないことが重要です。
目次
大学生から株を始めるのはおすすめか?
大学生から株を始めることはおすすめです。大学生から株を始めることで多くのメリットがあるからです。
私も22歳から株式投資を行なっていますが、学生の暇な時からやっておけば良かったと後悔しています。
株はある程度お金がないとできないと思う方もいると思いますが、現在はその必要はありません。現在は1株から投資ができるので300円でも投資ができます。お金のない大学生でも投資をすることができます。
大学生が株を始めるメリット・デメリットとは?

大学生が株を始めることは、以下の5つのメリットと3つのデメリットがあります。
メリット
経済に興味を持つ
株を始めることで、企業の業績や決算を調べるようになるので経済に興味を持つようになります。
株価は世界情勢や災害などでも変動するのでニュースにも興味を持つようになります。
就職予定の企業分析ができる
大学生は近い将来、就職活動をします。会社を選ぶ際に企業の決算資料を見ることができれば、経営状況から将来性のある企業か分析できるようになります。
株価変動の耐性ができる
株価は日々変動します。社会人になってそれなりのお金投資すると変動幅に驚いて、しまう方が多いです。
大学生のうちに少額からでも始めておけば、株価の変動に慣れて耐性ができるので、社会人に入って運用額が大きくなっても安心できます。
おこづかいが増える
株で儲けたお金で、おこづかいとして洋服や遊ぶお金などに使うことができます。
長期運用
株は長期運用することによって、雪だるま式に資産が増えていきます。(優良なインデックスの場合)
学生時代から投資を始めることによって、大きなアドバンテージを得ることができます。
デメリット
投資方法によってはギャンブル
投資方法によってはギャンブルになる恐れがあります。
企業情報など何も調べずに買ったり、潰れかけの企業の株を買ったりすることは投資ではなく投機です。
本業が疎かになる
大学生は学業に優先して取り組む必要があります。株に夢中になって、授業や課題を疎かにして留年などしてたら本末転倒です。
投資額が激減する
株は投資している企業が不祥事を起こしたり、業績が急落してしまったら短期間で半値になってしまう可能性もあります。投資は必ず余裕資金で行いましょう。毎月の食費代などで投資を行ってはいけません。
大学生はいくらから株を始められるか?

100円からでも投資を始めることができます。
株取引は通常、単元株(100株単位)でしか取引ができませんでした。
1株が300円なら100株分の3万円が必要でした。1株が1万円なら100万円ものお金が必要です。
現在は単元未満株の1株から売買できる証券会社が多数あるので、それらの証券会社を使うと数百円から投資を始めることができます。
例えば、有名な石油元売り大手の「ENEOSホールディングス」の株価が2022年4月4日時点で1株452円なので、472円でENEOSの株主になることができます。1株でも配当金ももらうことができます。
1株でも配当金をもらうことは可能です。
1株で配当金をもらう方法について詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。
大学生におすすめの証券会社は?

「SBIネオモバイル証券」と「LINE証券」です。
これらの証券会社は単元未満株の1株から投資ができるので数百円から投資をスタートすることができます。
18歳以上であれば親の承諾不要で大学生でも口座開設をすることができます。
それぞれの口座開設の方法は以下の記事でまとめてありますのでご覧ください。
大学生でも投資を始めよう!
大学生でも投資を始めることは、多くのメリットがあります。
2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げになったことにより、18歳から証券口座が開設できるようになりました。
18歳以上の大学生の方はこの機会に是非、投資にチャレンジしてみましょう!
大学生から株を始めるのはおすすめなのかな?
大学生が始めるデメリットは?
いくらから始めれるのかな?