証券会社が倒産したら株やお金がどうなるか知らない方が多いです。
この記事では、証券会社が倒産したら預けている株やお金がどうなるのかを解説します。
この記事を読めば、証券会社が行っている対策などがわかります。
全ての証券会社で預けた株とお金は別で管理されているので、倒産しても原則戻ってきます。何らかの理由で返還できない場合は1,000万円を上限に補償されます。
証券会社が倒産したら?

証券会社が倒産しても、株や預かり金は守られます。
原則、上限金額はありません。
証券会社は証券会社の財産と顧客の財産を分けて管理することが、法律上義務付けられています。
証券会社が何らかの理由(管理を怠っていた場合など)により返還できない場合は、「日本投資者保護基金」より補償されます。上限は1人につき1,000万円まで補償されます。
証券会社は金融商品取引法で「日本投資者保護基金」に必ず加入することが定められています。その為、国内の証券会社は全て「日本投資者保護基金」に加入しています。
自分の持っている証券会社が「日本投資者保護基金」に加入していることは、こちらでも確認することができます。
銀行が倒産したら?

銀行が倒産しても預金は守られます。これを「ペイオフ」と呼びます。
原則、1つの銀行に1,000万円まで守られます。
「ペイオフ」は銀行が倒産した場合に預金保険機構が預金者に直接保険料を支払う制度です。預金保険機構は日本政府、日本銀行、金融機関が出資しています。

1つの銀行に対して、1,000万円まで補償されます。※2002年までは全額が補償対象でしたが、現在は1,000万円までです。
銀行が倒産し、1,000万円を超える預金がある場合は返還されない可能性があります。※銀行の財産状況により異なります。
1,000万円以上現金がある方は、銀行を分散することでリスクを減らせます。
預金保険機構について、詳しく知りたい方は公式サイトを貼っておきますのでご覧ください。
証券会社別 対策事例
証券会社のホームページでも、万が一倒産した場合の対策が記載されています。
今回は「楽天証券」「SBI証券」「ネオモバ(SBIネオモバイル証券)」「LINE証券」がそれぞれの倒産した場合の対策を紹介します。
楽天証券
株 | 証券保管振替機構で管理 ※一部自社保管 |
お金 | 銀行(楽天信託、三井住友銀行、三井住友信託銀行、みずほ信託銀行)で管理 |
補償 | 日本投資者保護基金へ加入 |
楽天証券では、預けたお金の信託先銀行名まで記載されているので安心できます。
楽天証券の倒産した場合の対策について、詳しく知りたい方は公式サイトを貼っておきますのでご覧ください。
SBI証券
株 | 証券保管振替機構で管理 ※一部自社保管 |
お金 | 銀行(三菱UFJ信託銀行・三井住友信託銀行・みずほ信託銀行・りそな銀行・SBIクリアリング信託)で管理 |
補償 | 日本投資者保護基金へ加入 |
SBI証券では、預けたお金の信託先銀行名まで記載されているので安心できます。
SBI証券の倒産した場合の対策について、詳しく知りたい方は公式サイトを貼っておきますのでご覧ください。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)
株 | 証券保管振替機構で管理 ※一部自社保管 |
お金 | 銀行(りそな銀行・SBIクリアリング信託)で管理 |
補償 | 日本投資者保護基金へ加入 |
ネオモバでは、預けたお金の信託先銀行名まで記載されているので安心できます。
ネオモバの倒産した場合の対策について、詳しく知りたい方は公式サイトを貼っておきますのでご覧ください。
LINE証券
株 | 証券保管振替機構で管理 |
お金 | 信託銀行で管理 |
補償 | 日本投資者保護基金へ加入 |
LINE証券は、証券会社大手の野村証券との共同で設立した証券会社なので安心できます。
LINE証券の倒産した場合の対策について、詳しく知りたい方は公式サイトを貼っておきますのでご覧ください。
銀行預金より安全なので安心して投資しよう!
証券会社が倒産しても株やお金は別で保管されているので原則、全資産は守られています。
銀行が倒産したら、1,000万円以上は返還されない可能性もあります。
証券会社を通じての投資は、安全なので安心して投資をしましょう!
証券会社が倒産したら、預けている株やお金はどうなるの?
補償されるのか気になる・・・
証券会社が行っている対策などが知りたいです!