LINE証券の配当金受取方式はどっちがおすすめ?【変更方法も解説】

配当金受取方式に迷ってる人

LINE証券で配当金受取方式があるけど、どれがいいのかな?
どう違うのかな?
どれが最適なのか知りたいです!

配当金受取方式の選択は重要です。配当金の受取方式によって手間や得することもあります。

この記事を書いている私は投資歴9年で3年前からLINE証券を利用しています。少額で分散投資を行い配当金をもらっています。

この記事では、LINE証券の配当金受取方式と変更方法について解説します。

この記事を読めば、LINE証券の配当金受取方式に関して全てわかります。

配当金受取方式は標準の「株式数比例配分方式」をおすすめします。配当金を投資以外で使いたい方や楽天銀行をお持ちの方は「登録配当金受領口座方式」がおすすめです。

配当金とは

配当金とは企業が得た利益を株主へ還元する分配金です。

企業によって異なりますが、年1回〜年4回受取ることができます。株主はもらった配当金を自由に使うことができます。

配当金を多く出す企業は利回りが3.0%〜6.0%の企業が多いです。利回りが6.0%だと、10,000円を投資して、年間600円(税引前)をもらうことができます。

ポイント

高配当銘柄を選ぶ時は、企業の業績によって配当金は変化するので、業績が安定している企業を選ぶことが重要です。

おすすめの高配当銘柄や探し方については、こちらの記事でまとめていますのでご覧ください。

»高配当株ポートフォリオを紹介【探し方も解説】

1株でも配当金をもらうことは可能です。1株でも配当金をもらう方法について詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。

»1株でも配当金をもらう方法を解説

配当金受取方式の種類

LINE証券では配当金の受取方式は以下の3種類があります。

  • 株式数比例配分方式
  • 登録配当金受領口座方式
  • 配当金領収証方式

株式数比例配分方式

株式数比例配分方式は配当金をLINE証券の口座で受け取る方式です。

受け取った配当金はLINE証券の現金残高にプラスされます。

多くの方がこちらの方式になっています。他の証券会社でも初期設定になっていることが多いです。

おすすめな人

もらった配当金を再投資して株購入する方、楽天銀行の口座を持っていない方

登録配当金受領口座方式

登録配当金受領口座方式は配当金を、1つの銀行口座で受け取る方法です。

自動的に配当金が銀行口座に入金されるので、LINE証券の口座から出金する手間が省けます。

注意点

ゆうちょ銀行での受け取りはできません。

おすすめな人

配当金を自由に使いたい方や楽天銀行を持っている方

楽天銀行では配当金をもらう度に10円がもらえるキャンペーンがあります。

その制度について詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。

»配当金の受け取りは楽天銀行が断然お得!【配当金が増える方法を解説】

配当金領収証方式

配当金領収証方式は、郵便局や金融機関の窓口で配当金受領証と引き換えに配当金を受け取る方式です

ポイント

配当金をもらう度に郵便局に行くのは手間がかかりますし、忘れる恐れがあるのでおすすめしません。

おすすめの配当金受取方式は?

配当金受取方式のおすすめは、「株式数比例配分方式」です。

「株式数比例配分方式」なら配当金はLINE証券の現金残高に追加されているので、配当金を使って再投資も容易です。配当金を他で使いたい場合もLINE証券なら出金手数料は無料なので、気軽に出金することも可能です。

楽天銀行をお持ちの方は「登録配当金受領口座方式」がおすすめです。

楽天銀行なら配当金を受取る度に10円がもらえるキャンペーンがあるので活用しないと損です。

配当金受取方式の確認と変更方法

現在の配当金受取方式の確認と変更方法を解説します。

①LINE証券にログインしてトップページ右下にあるメニューを選択

②メニューの一覧から「設定」を選択

③設定画面から「アカウント設定」を選択して、パスワードを入力

④「配当金の受取方法」の項目があるので「変更する」を選択
※初期設定では「株式数比例配分方式」になっています。

⑤「現在設定中」の受取方式を確認

株式数比例配分方式の横に「現在設定中」が表示されています。他の受取方法に変更したい場合は選択します。

以上が配当金の受取方式の確認と変更方法です。

配当金受取方式を変更した場合は、即時に反映されず変更後、3〜4営業日で変更されます。

配当金をもらって有効活用しよう!

LINE証券の配当金は標準では「株式数比例配分方式」になっているので、LINE証券の現金残高に配当金が追加されます。配当金を使って再投資をするのに向いています。

配当金を投資以外で使いたい方や楽天銀行をお持ちの方は「登録配当金受領口座方式」がおすすめです。

もらった配当金を再投資して資産拡大や家計の足しにして、有効活用しましょう!

[ad1]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA