リベ大の両学長がYouTubeでネオモバイル証券「ネオモバ」の話をよくしています。最近の動画では「ネオモバ」はおすすめと言っていたのに、昔の動画ではおすすめしないと言っていて混乱されている方もいると思います。
この記事を書いている私は投資歴は9年で2年前から「ネオモバ」を利用して100銘柄以上に投資をしています。
この記事では、リベ大の両学長は実際に「ネオモバ」についてどう思っているのかをYouTubeライブでの発言も合わせて解説します。
この記事を読めば、両学長のネオモバに対する考えを知ることができます。
両学長は投資資金1,000万円未満で、日本株に投資をするなら「ネオモバ」をおすすめしています。
目次
リベ大とは?両学長とは?

リベ大とはリベラルアーツ大学の略称です。リベラルアーツ大学とは架空の大学でWebコンテンツ総称になります。
一生困らないお金に関する知識をYouTube・本・Instagram・ブログで紹介しています。リベ大では他にも「リベシティ」というコミュニティを運営しています。
書籍「お金の大学」100万部を突破したお金の勉強本でベストセラーになっています。
両学長(@freelife_blog)とは社長兼投資家であり、実在する人物です。顔出しはしておらず、動画ではマッチョライオンとして登場しています。
リベ大では5つの力「貯める力」「稼ぐ力」「増やす力」「守る力」「使う力」を強化して人生を豊かにするための手段を紹介しています。詳しく知りたい方は以下の動画をご覧ください。
「ネオモバ」とは?
ネオモバは「SBIネオモバイル証券」の略称で証券会社大手「SBI証券」とTポイントの「CCCマーケティング」の合併会社です。
2019年4月からサービスがスタートしています。
2021年5月には口座開設数が60万口座を達成しています。

リベ大の両学長は「ネオモバ」をおすすめしているのか?
リベ大の両学長は「おすすめしない」「おすすめ」どちらも言っています。
それは「目的・人・資産状況」により異なるからです。
こちらの動画「SBIネオモバイル証券はおすすめか?」ではおすすめしないと言っています。
こちらの動画2つ「最安で適切な銘柄数に少額分散投資をする方法」「月3万円の配当金を得る方法」では、おすすめと言っています。
両学長がおすすめしない理由
両学長がネオモバをおすすめしない理由は以下の4点です。
- 少額投資をしても、たいして増えない
- 時間効率が悪い
- 投資の経験としても浅い
- 1,000万円以上を運用するのには向かない
両学長はおすすめしない理由として「ネオモバ」をやっても人生は変わらないと言っています。
数百円を投資しただけでは増えるお金にも限りがあり、配当金もわずかです。
「ネオモバ」は月220円で50万円まで取引し放題ですが、月の取引が50万円以上になると手数料が高くなるので他の証券会社の方がお得です。
両学長がおすすめする理由
両学長がネオモバをおすすめする理由は以下の4点です。
- 手数料が安い
- 少額で分散投資ができる
- 少額で高配当株投資ができる
- 投資経験を積む事ができる
「ネオモバ」は毎月220円の手数料を払えば月50万円まで取引し放題です。また、株の購入に使えるTポイントが毎月200ポイントもらえるので毎月の手数料は実質20円だけです。
両学長は高配当株投資をおすすめしているので、少額で分散して高配当投資をするには「ネオモバ」が最適です。
通常の証券会社だと、100株単位で購入することになるので分散投資をするには多額のお金が必要になります。「ネオモバ」なら1株から購入できるので50万円の投資で50社に1万円分ずつ投資することも可能です。
ある程度のお金が溜まってから投資を始めても失敗してしまうリスクがあります。少額でも経験を積むことは将来的にも重要です。
両学長おすすめの使い方

両学長おすすめの「ネオモバ」の使い方は少額で複数の会社に分散投資をすることです。
初心者の方はどの会社を買っていいのかわからないと思います。ですが、リベ大の動画で日本の優良高配当銘柄30社に30万円分投資をする場合のポートフォリオを紹介しています。
どの銘柄を買えばいいかわからない場合は真似するのもありだと思います。30万円も投資せず、総額3万円でも良いと思います。3万円でも「ネオモバ」なら分散投資をすることが可能です。
両学長おすすめの証券口座
両学長はつみたてNISAやideco、米国株投資をするなら「楽天証券」か「SBI証券」をおすすめしています。※どちらも手数料に大きな差はありません。楽天ユーザーなら「楽天証券」をおすすめしています。
少額投資や高配当株投資をするなら「ネオモバ」をおすすめしています。
少額投資や高配当株投資をするなら「ネオモバ」を使おう
「ネオモバ」は1,000万円以上の運用でなければおすすめできる証券口座です。
両学長も少額で分散投資をするのに「おすすめ」しています。
「ネオモバ」は1株から購入することができるので、数百円から投資を始めることができます。少ないお金でも配当金をもらったり投資経験を作ることがとても重要です。
ネオモバについての詳しい解説とメリット・デメリットについて知りたい方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。
»【徹底解説】ネオモバってどうなの?使ってわかったメリット・デメリット
Tポイントで投資ができる
リベ大の両学長が「ネオモバ」をおすすめしている動画を見たよ。
別の動画では「ネオモバ」をおすすめしない動画を見たよ。
「ネオモバ」はおすすめの証券会社なのかな?