SBIネオモバイル証券、通称「ネオモバ」は2019年に誕生した新しい証券会社です。「名前は聞いたことあるけどよく知らない方」や「ネオモバを使うメリットは何なの?」と思う方も多いです。
この記事を書いている私は投資歴9年で、2019年からネオモバを利用しています。
この記事では、私がネオモバを実際に利用して感じたメリット・デメリットを解説します。
この記事を読めば、ネオモバの良し悪しが全てわかります。
ネオモバは、手数料が定額なので初心者におすすめです。1株から購入できるので少ない予算でも分散投資できます。
目次
ネオモバ概要
ネオモバは「SBIネオモバイル証券」の略称で証券会社大手「SBI証券」とTポイントの「CCCマーケティング」の合併会社です。
2019年4月からサービスがスタートしています。
2021年5月には口座開設数が60万口座を達成しています。

ネオモバは個人資産運用運用顧客満足度(スマホ専業証券部門)で第1位を獲得しています。
ネオモバのメリット

1株から株の売買ができる
大手証券会社は、単元株(100株単位)でないと株の売買ができませんがネオモバは1株から売買ができます。
- 1株が2,000円の場合
- 通常は20万円(2,000円×100株)の資金が必要ですが、ネオモバは2,000円(2,000円×1株)で投資ができます。
1株100円の株もあるので資金は数百円から始められます。投資に使うお金があまりないけど、投資を始めてみたい方にはおすすめです。
手数料が定額制

ネオモバは株の売買手数料が不要です。そのかわり、毎月220円のサービス利用料がかかります。
サービス利用料の220円を支払うことで毎月50万円まで取引し放題になります。
毎月Tポイントが200ポイント株の購入資金としてもらえるので実質20円(220円-200ポイント)で50万円まで株の取引ができます。
手数料は以下のようになっています。
月間の株式取引 約定代金 合計額 | サービス利用料 |
50万円以下 | 220円 |
50万円超〜300万円以下 | 1,100円 |
300万円超〜500万円以下 | 3,300円 |
500万円超〜1,000万円以下 | 5,500円 |
50万円以上の場合も、もらえるTポイントは200ポイントです。
以前、気にせず1ヶ月に50万円以上取引してしまったことがありサービス利用料が1,100円かかってしまいました。
当時の失敗談や予防法について知りたい方は、以下の記事にまとめてありますのでご覧ください。
»ネオモバの手数料は実質20円【失敗談 手数料で損しました】
また、売買を行わない期間はサービス利用料の支払いを停止することが可能です。
停止期間中でも株を保有をしておくことは可能です。株の売買をする時に再開するだけです。
Tポイントを株の購入に使える

Tポイントカードを連携しておくと貯まったTポイントをネオモバで株の購入に使うことができます。
また、毎月200ポイントのTポイントがもらえます。このTポイントはネオモバで株の購入に使えます。
ネオモバでもらえるTポイントに関しては詳しく知りたい方は、以下の記事にまとめてありますのでご覧ください。
スプレッドが発生しない
LINE証券では単元未満株(100株未満)の場合、別途スプレッドが発生しますがネオモバではスプレッドが発生しません。
月額220円のサービス利用料以外に発生する費用はありません。
IPOに1株から申し込みが可能

ネオモバはIPOに1株から申し込みが可能です。数千円からIPOに申し込みをすることができます。IPOでは上場前の株を手に入れて上場後に売ることで利益が狙えます。
ネオモバでIPOの情報や購入方法について詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。
»ネオモバで1株からIPOの買い方を解説【当選確率を上げる方法】
1株から定期買付が可能
ネオモバでは1株から定期買付が可能です。同じタイミングで購入することによってリスクを分散することができます。1ヶ月に5日まで好きなタイミングで購入することができます。
ネオモバの定期買付について詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。
学生でも口座開設可能

ネオモバは20歳以上であれば学生・大学生でも口座開設が可能です。アルバイトなどの収入が無くても問題ありません。
学生でネオモバの口座開設を予定している方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。
ネオモバのデメリット

クレジットカードの登録が必要(デビットカードでもOK)

ネオモバはサービス利用料を支払う必要があるのでクレジットカードの登録が必要です。クレジットカードを登録しないと取引をすることができません。
ですが、クレジットカードが無くてもデビットカードでもOKです。私もデビットカードで実際に登録しました。
ネオモバでデビットカードを登録する方法について詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめていますのでご覧ください。
»ネオモバでクレジットカードの代わりにデビットカードを使う方法
単元未満株(100株未満)の場合、約定時間が決まっている
ネオモバでは単元株(100株単位)の場合、リアルタイムで取引ができますが単元未満株(100株未満)の場合は約定時間が決まっています。
「注文した株価」と「実際に売買する株価」は異なります。安いと思って1,000円で購入手続きしても1,100円で約定している可能性もあるので注意が必要です。
注文時間 | 約定時間 |
0:00〜7:00 | 当日前場始値 9:00 |
7:00〜10:30 | 当日後場始値 13:00 |
10:30〜13:30 | 当日後場終値 15:00 |
13:30〜24:00 | 翌営業日前場始値 9:00 |
ネオモバで株の「売り方」と「買い方」のタイミングについて知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
専用アプリが使いにくい

ネオモバにはiOS・Androidで使用できる無料の専用アプリがありますが、これが非常に使いにくいです。株の売買をする時にブラウザに飛ばされてしまします。
ネオモバのアプリを使用するメリットについては、以下の記事でまとめてありますのでご覧ください。
IPOで当選した場合、初値売りができない
IPOは上場日の初値が最高値になることが多いので、通常はそのタイミングで売却します。ですが、ネオモバでは翌日の初値以降でないと売る事ができません。最短で売却しても初値がついた翌日になります。
ネオモバのIPOについて詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめてありますのでご覧ください。
米国株が購入できない
ネオモバでは、人気の米国株が購入ができません。
AppleやAmazonなどの株を購入したい場合は、別の証券口座を開設する必要があります。
iDeCoやNISAに非対応
ネオモバでは、節税ができるiDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)に対応していません。
これらの制度は使わないと損なので、別の証券口座を開設する必要があります。
まとめ
ネオモバは月額の取引金額が50万円以下なら取引手数料が実質20円なので、おすすめの証券会社です。少額で分散投資をするには最適です。
米国株や非課税制度(iDeCo・NISA)には対応していないので、証券口座がネオモバ1社だけでは物足りないです。
投資をこれから始める方や既に他の証券口座を持っている方には最適です。
Tポイントでも投資ができる
気になる人
ネオモバって実際どうなのかな?
メリットやデメリットが知りたい・・・
実際に使っている人の感想が知りたいです!