
SBI証券で米国株を買いたいけど「円貨決済」と「外貨決済」があるみたい・・・
どっちがいいのかな?
手数料は違うの?
手数料がお得な方法を教えて欲しいです!
米国株を売買する際、特に気にせず「円貨決済」や「外貨決済」を選んでいませんか?
この記事を書いている私は投資歴9年でSBI証券で米国株を購入しています。米国株を購入する時は「外貨決済」を利用しています。
この記事ではSBI証券の「円貨決済」と「外貨決済」の違いと手数料が安くなる方法を解説します。
この記事を読めば、あなたが「円貨決済」と「外貨決済」どちらにすれば良いのかわかります。
「円貨決済」と「外貨決済」の手数料は同じです。売買を何度もするなら「外貨決済」がお得です。住信SBIネット銀行をお持ちの方は手数料が安くなります。
目次
SBI証券の「円貨決済」と「外貨決済」の違いは?

SBI証券の「円貨決済」と「外貨決済」の違いは、購入や売却時に自分で両替をするかどうかです。
手数料に違いはありません。米ドルの場合、1ドルあたり25銭です。
「円貨決済」 | 「外貨決済」 | |
手数料(1ドルあたり) | 25銭 | 25銭 |
米ドルで米国株を買う場合で説明します。
「円貨決済」
米国株を注文した時にSBI証券が自動的に「日本円」を「米ドル」に両替して、米国株を購入します。
「外貨決済」
米国株を注文する時は購入者が事前に「日本円」を「米ドル」に両替して、米国株を購入します。
「外貨決済」は自分で両替する手間が加わります。
再投資をするなら「外貨決済」
「円貨決済」と「外貨決済」は手数料は同じですが、「円貨決済」にはデメリットがあります。
円貨決済では都度、為替手数料が発生します。
日本円から米ドルだけでなく、米ドルから日本円にする際も為替手数料が発生します。
米国株を購入し売却時に「円貨決済」を行なった場合は、日本円が残ります。その日本円で再度米国株を購入する際はドルにする必要があるので余計に手数料が発生します。

1度日本円にした後に、米国株を購入する場合「日本円」を「米ドル」にする必要があるので、余分に2回の手数料が発生してしまいます。
「円貨決済」 | 「外貨決済」 | |
手数料(1ドルあたり) | 25銭 | 25銭 |
再投資で余分にかかる 手数料(1ドルあたり) | 50銭 | 0円 |
2回以上売買するなら、「外貨決済」の方が手数料が少なくてお得です!
住信SBIネット銀行を使った手数料が安くなる方法
住信SBIネット銀行を保有している方はSBI証券の「外貨決済」よりも安くなります。
SBI証券 「円貨決済」 | SBI証券 「外貨決済」 | 住信SBIネット銀行 「外貨決済」 | |
手数料(1ドルあたり) | 25銭 | 25銭 | 4銭 |
住信SBIネット銀行の「外貨決済」を行うことで為替手数料は4銭で済みます。通常が25銭なので、かなりお得です。
住信SBIネット銀行の口座があれば誰でもできます。
SBI証券だけでも米国株は購入可能ですが、為替手数料をさらに安くするには住信SBIネット銀行があると便利です。
住信SBIネット銀行を使った手順
①住信SBI銀行ネット銀行にログイン
ログイン後のトップページの真ん中にある「外貨普通預金」を選択します。

②外貨普通預金より買いたい分のドルを購入(円をドルに両替)
現在の買付レートが載っています。米国株を購入する際は米ドルが必要なので、米ドル/円の「買付」を選択します。

買付ページが出てきますので、買付金額を入力します。買付金額は円指定で10万円を指定すると10万円分の米ドルを購入することが出来ます。
WEB取引パスワードを入力して、買付を行います。

ここまでが、日本円を米ドルに両替する手順です。
ここからの解説は、住信SBI銀行にある米ドルをSBI証券へ移動させる解説です。
③SBI証券にログインして、先ほど両替した米ドルを入金
SBI証券にログインをしたら、右上の「入出金・振替」一覧から「外貨入出金」を選択します。

住信SBIネット銀行の外貨入金ページが表示されるで、SBI証券に先ほど両替した米ドルを入金します。振込金額を米ドルで入力します。
入力後「振込指示確認」を選択してSBIネット銀行のポップアップが開きますので、振込金額とパスワードを入力すれば準備完了です。

あとは、SBI証券で外貨決済で購入したい米国株を購入するだけです。
これらを行うことで手数料が25銭から9銭にすることができます。


「複雑でめんどくさい」と思う方は手数料は少し高くなりますが、普通に証券口座から買うのもありです。
ポイント
一度に大きな金額で米国株を購入する場合は、円からドルへの手数料も大きくなるので住信SBI銀行でドルに変換してからの購入をおすすめします。
投資初心者は「円貨決済」でOK!
手数料を安くしたいなら住信SBIネット銀行経由の外貨決済で購入するのが最もお得です。
住信SBIネット銀行を使わないなら「円貨決済」「外貨決済」どちらも為替手数料は同じです。
米国株を何度も売買する場合は為替手数料が余計にかかるので「外貨決済」をおすすめします。
米国株を買ってしばらく放置する予定なら「円貨決済」でOKです。
住信→ドルの定期買付→ハイブリッド預金→SBI証券で外国株の定期買付
円貨ならハイブリッド預金からSBIに買付余力に反映されるようですが、外貨で自動化できませんか?
外貨の場合はハイブリッド預金円貨決済のように反映を自動化は現在対応してないです。
SBI証券から住信SBIネット銀行を経由して入金処理が必要です。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/gaika/sokuji/
外貨も円貨同様、対応していただきたいですね
やはり現時点では不可なんですね。
ありがとうございました!